コーヒー豆の害虫の秘密
今回は、コーヒー豆の天敵である害虫(スペイン語名:ブロッカ・Broca、英語名:コーヒーベリーボーラー・Coffee Berry Borer)についてお話ししたいと思います。
害虫ブロッカの生息地
現在、ネパールとパプアニューギニア以外の全てのコーヒー生産国で生息していると言われるブロッカ。
この2~3mmの小さな害虫のおかげで、世界中でどれだけの経済的な損失と農薬による環境汚染が広まったのか・・・計り知れません。
私が2008年にハワイ島コナへ行ったときには、まだブロッカは上陸していませんでした。しかし、現在は残念ながら生息地となっています。
当時、ハワイコナ農園主が「コナではどこの農園も、農薬は不要」と言っていたのが遠い昔のことのようです。
ところで、なぜブロッカは強いコーヒー豆のカフェインにも負けずに繁殖を続ける事ができるのでしょうか?
実はブロッカ以外の虫は、カフェインが強すぎてコーヒー豆の中で成長することができません。
この「カフェインに負けない理由」が、最近の研究から明らかになりました。
コーヒー豆のカフェインに負けない虫の秘密
The Lawrence Barkeley国立研究所の Javier Ceja-Navarro が、ブロッカの腸内に「カフェインを無毒化する細菌」が存在することを発見しました。
この細菌のおかげで、ブロッカはカフェインを分解することができるという訳です。
これは、抗生物質をブロッカに投与して腸内細菌を殺した際に、そのブロッカがカフェインを分解できなくなったことから判明しました。
カフェインを分解できないブロッカは、生き残っても繁殖することが出来なかったということです。
さて、今回の発見から各国のブロッカ対策はどのように変わっていくのでしょうか?
「抗生物質をコーヒー農園で大量に蒔く」・・・という恐ろしいこと(※)が起こらないと良いのですが・・・。
※細菌感染症から人類を救った抗生物質は、現在の医療等ではその使用量が度を超しているために、抗生剤の耐性菌を生み出し、また使用過多による体内の有益菌までも死滅させることがあると言われています。
上記レポートの参照元については、秘蔵!コーヒー豆知識のページからご覧下さい。
| 固定リンク
コメント
19歳の大学生です。いつも、サイト並びにブログを拝見しています。コーヒーが好きでコーヒーに関する知識を蓄えることも好きです。これからも、更新頑張ってください!
投稿: かたやま | 2015年11月25日 (水) 19時11分
コメントありがとうございます!
最近更新が滞り気味ですが・・・頑張りたいと思います
投稿: 店長 | 2015年11月25日 (水) 19時21分