素直が大事だけど
先日剣道の稽古で、「もっと素直に先生方のアドバイスを聞けば、早く上達するのに!」とご意見頂戴しました。
全くごもっともだなぁ~と反省した次第です。
小さい子供達を見ていると、先生方に言われたことを素直に(何の疑いも持たず)実行しているのが分かります。
一方、私はアドバイスされると「どうして?」「何のために、そうする必要があるのですか?」と、先生に聞き返してしまいます。
私の「?」攻めがイヤだ~、、、という先生もいらっしゃるくらいです。
私は疑い深いのでしょうか?
いえ、決してそういう訳ではないと・・・。
たぶん理屈が分からないと積極的に動けないのだと思います。
子供の頃はそんなことなかったので、歳のせいかも知れません。
稽古に限らず、仕事でも何でも「選択」を迫られたときに、「良い面」「悪い面」を検証し、何故それを選んだか?まで理由を付けてから選んでいるような気がします。
一つ一つそういう風に選んでいるので、「感覚的に決めた!」ということは滅多にありません。
でも、時には自分の感覚を磨くために、レストランやお店で自分の食べるものを注文する時は「感覚優先&即決」を心がけています。
本当はじっくりと選びたいのですが、お店の方に迷惑をかけてしまうのも申し訳無いので(^^;)
話が脱線しました・・・剣道の話でしたね。
たぶん殆どの先生は、子供の頃から続けている方が多いのかなぁ、と思いました。
つまり、感覚的に上手になる方法を取得済みなので、改めて理由を聞かれると・・・なんでそんなこと聞くの?という感じになるのかも知れません。
言うとおりにすれば、それで十分結果が出るのに・・・。
確かに、私は面倒くさい生徒だと思います。
じゃあ、今から素直に変われるかな?
・・・無理ですね。
まぁ、手のかかる生徒ほどカワイイと言いますし(たぶん)。
開き直って、この調子で続けていきたいと思います~
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
どうもです、店長さんの性格を垣間見るような
お話ですね
守・破・離 というお言葉をご存じですか
ネットで検索すればバッチリでます
自分が学生時代剣道をかじったとき良く
先生から聞いた言葉です
まずは教えを守り、次の段階ではその教えを破る
工夫をし実践する
そしてなおその教えより離れ自分の形というか
一派をなす そんな意味に説明されました
店長さんは剣道が破の段階ですかね 珈琲道?は
すでに離ではありませんか あの味なら生豆屋派を
なしているとも言えますよ
どんどんこだわってください 剣道も珈琲も
ちなみに私はまだまだ破にも到達しないな
投稿: isa | 2009年11月16日 (月) 14時22分
isaさん、書き込みありがとうございます!
私の性格、垣間見えちゃいましたか~
守・破・離、早速調べました。
私もまずは「守」を頑張りたいのですが、なかなか素直に・・・とは行かないのが現状です。
別にいきなり「破」をやりたい訳ではなく、「守」のために「何で?」と純粋に理由を聞きたいだけなのですが・・・つい浮いちゃうのでした(^^;)
私が剣道を始める時、道場主の先生が「大人になって剣道を始める人には、理屈が要る」と言いました。
その時は良く分からなかったのですが、今となっては本当だなぁ~と思います。
でも今、「守・破・離」が頭の中で響いています。
子供の頃の素直さを思い出して、もう一度前向きに頑張ってみようかな?と思いました。
アドバイス、どうもありがとうございました~
投稿: よしえ | 2009年11月16日 (月) 15時16分
店長さん初めまして
人それぞれだと思います。
でも、守破離と言う言葉が残っていて試験にも出るのは稽古をつけて頂く大事なポイントなのでしょうね。
いわれた通りに動いてみる、これは案外難しいことです。
説明の下手な先生も、説明をしない先生もたくさんいます。
先生が、生徒の稽古を見て感じたことをアドバイスしてくれた。
何故かを考えることは大切だと思います。試行錯誤する中で、腑に落ちるという瞬間があります。
アドバイスした先生は、生徒の試行錯誤を見守っていてくれているのではないでしようか、
そして、腑に落ちた実感が得られたとき、「そうだよ、それだよ」と言ってもらえたときはうれしいものです。
生豆のハンドピックでも、感覚的に はじく 豆ありませんか、微妙なやつ、何故 はじいたのか説明のしにくいやつ・・・
身体が判断の前に動いてしまう感じでしょうか 剣道もそうありたいです。
ところで、欠点豆の使い道ってありますか ずいぶん貯まってきたのですが
店長さんのところから仕入れれば、そんなに貯まることはなかったかと思いましたが生豆はメインの販売では無いようですね、お店の名前から生豆販売が専門かと思っていました。
秘蔵コーヒー豆知識 とても勉強になります、ありがとうございます。
店長さんの 探求心の結晶でしょうか これからもよろしくお願いします。
投稿: kasi | 2009年11月27日 (金) 10時38分
kasiさん、はじめまして!
剣道についてのアドバイス、どうもありがとうございました。
腑に落ちた実感・・・は、まだ経験無いような気がします。
たまに先生から「それだよ!」と言われることがありますが、「え?どれでした?」と返してしまいます。
どうやら私は、自分でやっていることが記憶に残って無いみたいです(^^;)
あと、先生によって指導方法や内容も違うので、混乱することも多々あります。
たぶん、行きつく先は同じだと思うのですが、そこへたどり着くまでの道のり(方法)が沢山あるのかなぁ・・・と勝手に考えています。
剣道って、とっても難しいです。
でも、あまり落ち込むとイヤになるので「続けるのが大事」といつも自分に言い聞かせています。
続けていれば、きっと良いことがあるに違い無い!と思いますので・・・。
あと、生豆屋について。
当店は生豆と焙煎豆、どちらも販売しております。
ただ、価格設定は焙煎豆100gあたりに合わせてありますので、生豆だと130gあたりになるのでした。
これは、店舗のお客様の殆どが「焙煎豆」でご購入いただくためです。
#インターネットのお客様は、季節にもよりますがだいたい半々くらいです。
あと、欠点豆は・・・処分しているため再利用しておりません。
「何かに使いたい」ということでしたら、そのまま焙煎して飲んじゃうという方法もありますが、いかがでしょうか。品質と味わいの保障は無いので、不味かったら消臭剤にする等々。
あまり良い案が浮かばず、大変恐縮です~
投稿: よしえ | 2009年11月27日 (金) 13時52分