思い出のシュークリーム
昨日は定休日だったので、数十年ぶりにシュークリームを作りました。
子供の頃にも何度か挑戦したのですが、あまり膨らまずがっかりした記憶があります。当時、上手くできたのは、2回くらい。失敗の原因は、よく分からないままでした。
今思えば、電気オーブンで温度の調整が難しかったからかなぁ・・・という気もします。
今回はガスオーブンで挑戦。
オーブンの中でぷくぷくと膨れてくるシュー生地に、見とれつつ・・・子供の頃は良く頑張ったよなぁ~としみじみ思いました。今だったらインターネットで調べればすぐに分かるのですが、当時は手元の本しか情報が無かったので随分悩みましたね。
でも、一番頑張ったのは、私の失敗シュークリーム&ケーキを文句も言わずに食べてくれた両親かも知れません。大失敗でも「美味しいよ。」と励ましてもらったから、今でもお菓子作りが好きなんだと思います。
クリームは、甘酸っぱいレモンカスタードを作って詰めました。
合わせたコーヒーは、きまめやブレンド。
霧吹きが無かったのでシュークリームの形はイマイチでしたが、懐かしい味でおいしかったです(^^)
| 固定リンク
コメント
おお~、おいしそうに焼けてますね~。
形のバラツキも、手作り感あっていいですね。
真ん中のに比べて、右の方のがあまり膨らんでないように見えるけど、どうでした?
あと、シュークリームは、生地の甘さを抑えた方が、クリームが引き立っていいなぁ…と、とある店の生地が甘いシュークリームを食べて思ったことがあります。
投稿: カイン | 2009年9月14日 (月) 18時00分
カインさん、こんにちはー。
右の方は、エクレア用に細長く絞り出したものでした。説明不足で大変恐縮です。
あとスワン用にS字形(頭~首の形)にも絞ってみたんですけど・・・一緒に焼いたら焦げちゃいました。
細いから焦げやすいのかも・・・といろいろと反省点もあったりして楽しかったです。
投稿: よしえ | 2009年9月14日 (月) 20時24分
スワンの首、細いから焼く時間が違う...と、「今日の料理」に書いてありましたっけ。読んだのはたしか小学生のときでした。
「美味しいよ」と食べてくださったご両親、いいですね~。
投稿: Shira | 2009年9月16日 (水) 12時39分
Shiraさん、こんにちはー
やっぱり、焼く時間が違うのですね。同じ天板に絞り出したので、焦げても途中で出すことができず・・・ちょっと悲しかったです。
#オーブンを開けると温度が下がってシューがしぼんでしまうため、今回はあきらめました。
「美味しいよ」と食べてくれた両親ですが、目は「もったいない!」と真剣だったのが印象的でした(^^;)
投稿: よしえ | 2009年9月16日 (水) 12時55分
手作りお菓子は楽しいです 自分も中学生の頃
母親と一緒に作りました 一時期はケーキ屋さん
つまりパテシェを目指していた・・・汗
今じゃ建設屋 爆
その頃購入した電気オーブン 簡易なタイプ
タイマー・・・アナログ マイコンシステムなし
パンも焼けます 発酵タイマー有り
いまでも現役 シンプルなので故障の心配なし
電子レンジと兼用を一時期は使用 でも
何かと不便 オーブンで使うと電子レンジが
温度が下がるまで使えないとか
件の電気オーブンはかれこれ40年あまり
驚きですよ ただし焼けムラあり
焼く物などを置く位置で違います
その癖も上手く利用すれば問題なし
そう昔の自動車ににています
最近の自動車は電子部品の塊 中枢部の
電子回路、制御装置が壊れると終わりですからね
我が家のアナログ電気オーブン長いつき合いは
これからも続くかな
投稿: isa | 2009年9月21日 (月) 11時28分
isaさん、こんにちはー。
そうですか。isaさんもケーキ屋さん目指していたのですね。私も中学生頃まで「ケーキ屋さんになる!」と思っていました。その後は、何考えていたんだろう?特に建築屋さんになりたかった訳ではないのですが。あ、もちろん珈琲も好きじゃなかったですし(笑)
こちらのオーブンレンジも健在です。今は電子レンジの方だけを使用していますが、よく考えたら35年以上経っているからすごいですね。
本当に、昔の家電製品は壊れないですね~。いつまでもつのか、楽しみです。
投稿: よしえ | 2009年9月21日 (月) 21時50分