KYNWだ!
KYとは、場の雰囲気・状況を察することが出来ない人(K:空気が、Y:読めない人)のこと。(日本語俗語辞書より)
先日、ギャル友と話しているときに「KYだなぁ~」と言われました。
なるほど。KYという言葉は、相手を封じ込めるための言葉だったのですね。すっかり封じ込まれたのが悔しかったので、とっさに「KYNWだ!」と言い返しました。
KYNW、「空気読めなくて何が悪い!」の略・・・です。
KYにならないよう気を付ける場面って、沢山あります。仕事の時とか、趣味などの集まりの時とか・・・。
でも、空気を読もうといつも気を付けていたら疲れちゃいます。
友達や家族の前だったら、自分の思ったことを言ってKYになってもいいんじゃないかなぁ、、、と思うのでした。
で、すっかりKYNW攻撃で封じ込められたギャル友は、何とか言い返そうと試行錯誤。
私はすかさず、「あ~、コーヒーでもいれようっと!」と立ち上がったのでした。
これって、勝ち逃げ?・・・略してKN。
| 固定リンク
コメント
おおっ
やりますね さすが
切り返しの良さに感服
歳でしょうかそのような表現には
ついて行けないのが本音かな
KYなどという表現方法とは違いますが
仕事が順調に行く事を
昔の江戸言葉の言い回しがあります
「この仕事は寺の引越だな・・・『墓が行かねぇ』」
わかりますか
『はかがいく』と言います 職人言葉かな
などとたわいもない事ですがね
日本人は昔から言葉使いというか遊ぶのが
好きなのでしょうね
投稿: isa | 2008年8月12日 (火) 19時41分
はかがいく・・・いや~、使ったこと無かったです。現場、殆ど行ってないのがバレちゃいますね。
私も若者言葉(?)はよく分からなくて、俗語辞書はよく使います。
最近知ったのはorzとか。両手両膝を床に付いてガックリした人の形だそうです。言われてみれば確かにそんな風に見えてきますね~
投稿: よしえ | 2008年8月13日 (水) 11時00分