« コナコーヒーの木の種子をプレゼント! | トップページ | コーヒー豆のチョコがけの作り方は? »

2007年5月18日 (金)

武士のココロ

先週、稽古が終わった後のこと。
子供が「道具を片付けるのが面倒くさい~」と言ったら、そばに居たお母さんが「また面倒くさいって言う。面倒くさいって言っちゃダメでしょ。」と言いました。

となりに居た私は、「どうもすみません」と、思わず言ってしまいました。
実は私は超面倒くさがり屋だったのでした。さすがにこの歳になると「面倒くさい~」と正直に言えるタイミングは少なくなってしまいましたが。
でも、面倒くさいと思うと少しでも合理的に物事を考えようとするので、そんなに悪いことじゃないな・・・なんて都合の良いように考えていたのも確かです。

話が脱線しました。
何が言いたいかというと。「面倒臭い」と思っていても「面倒臭いとは言わない」という所が、まるで武士のようだなと感心した訳です。
私の知っている武士像は「お腹が空いても、空いたとは言わない」程度なのですが。でも、思っていても口に出さない心意気はすごいと思いました。彼女(そのお母さん)こそ、剣道をやったら良いのではないでしょうか。
武士のココロ(?)を持ち合わせているので、きっと強くなると思いました。

自分の思っていることを、子供のようにサラサラとつぶやいてしまう私。
なんか武士っぽく無い気がする・・・。
でもやっぱり、考えていることと違うことを口にすると疲れるので、やめておきたいと思います。

|

« コナコーヒーの木の種子をプレゼント! | トップページ | コーヒー豆のチョコがけの作り方は? »

コメント

今は片づけが苦手なお子さんが増えているのでしょうか?
自分が剣道を始めた頃は道具を片付ける事は稽古が終わる
と言う精神的な修養と聞かされました。

武道は礼に始まり礼に終わります、残心 と言う言葉が
あります。 勝負の後にもその残心がないと武道ではありません
勝った嬉しいでも負けた者の立場にもなる そのような意味も
含まれていると思います ここで今の相撲にはそれが無い
特に横綱 勝手当然 どうだ強いだろう バカめと言わんばかり
頂点に立つ者はそれではいけません 常に研鑽、精進の日々かと

投稿: isa | 2007年5月19日 (土) 14時17分

私の説明が下手だったようですね。どうもすみません。
その子も、先生には言わないですし、母親が相手だから「面倒臭い」と正直に言ったんだと思います。その後、ちゃんと片付けていました。
そう言うわけで、とても良好な親子関係の証拠だと・・・私は理解しています。

武道は礼に始まり礼に終わる、大切なことですね。私も精進していきたいと思います。

投稿: よしえ | 2007年5月20日 (日) 08時42分

この記事へのコメントは終了しました。

« コナコーヒーの木の種子をプレゼント! | トップページ | コーヒー豆のチョコがけの作り方は? »