風邪気味だけど・・・
寝不足のせいか、少し調子が悪いです。
とか言いつつ、昨日は久しぶりに剣道の稽古へ言ってきました。ここのところ忙しくて全然できなかったので、とても嬉しかったです。やっぱり体を動かすのって、いいですね。
昨日は、剣道形の練習でした。木刀を持って「えい」「やー」とやるやつ。決まった形を再現するもので、簡単そうに見えるのですが・・・実際やってみると結構たいへん。一つ一つの動きに様々な意味が込められていて、それを忠実に再現するのは難しい。
以下、覚え書き。
1本目 面はしっかり当たるように。左上段は左目の少し上に拳が来るように。
2本目 小手はしっかり当たるように。振りかぶりは天井を突くように。
4本目 構える時は、おおきく左上段に行くようにして鍔を頬の側に持ってくる。刃筋は相手向き。仕太刀は木刀が見えないように。面の時は、面の位置にくるようにして重ね合わせる。突きをかわして面の時は、一連の動作で。
5本目 左上段の前に、相手の顔の正面に持ってくる。
6本目 仕太刀が先に出る。小手は小さく。
7本目 打太刀は振り上げる時に「やー」という。大きく振りかぶる。足は左右→右左。仕太刀は目が合ってから木刀を隠す。引き上げて回る時には、相手に木刀を向けたまま。
まだまだ沢山覚えることがあるけど、とりあえず昨日はここまででした。
沢山教えてくれたkumiちゃんに、感謝。
| 固定リンク
コメント